1〜3年生の漢字を、「へんとつくり」に分けたシンプルなカードにしました。
パズルのように遊びながら、漢字が組み合わせでできていることを知ることができます。
<カードの内容>
*1年生で習う漢字(22字)、2年生で習う漢字(20字)、3年生で習う漢字(30字)のカードです。画用紙などに印刷して、切り取ってご使用ください。
*漢字は、2つの部分に分けられるものから選びました。2・3年生は、代表的な部首から2つずつ選んでいます。(部首名も参考に載せました。部首名は、辞書によって異なる場合があります。)
「へんとつくり(部首)」については小学校3年生で学習します。
ここでは、漢字の部首名を覚えることを目的にせず、楽しく遊んでいただければと思います。もちろん、部首に興味のある子どもには、部首名も教えてあげてください!
① 子どもから見やすいように、「部首(へんとつくり)カード」を机の上にならべる。
② 1枚「答え(読みふだ)」のカードを選んで子どもに見せ、「この漢字は、どのカードの組み合わせでできているでしょうか?」と聞き、2枚選ばせる。

①「部首(へんとつくり)カード」を、神経衰弱のように裏返してランダムに並べる。
② 2枚めくって、漢字が成立したら、そのカードをもらえる。
※指導者と交互に行って、取ったカードの枚数を競うと楽しいでしょう。
① 指導者があらかじめ「部首(へんとつくり)カード」から「つくり」のカード(漢字の右の部分のカード)を選んでおき、子どもに見やすいように並べる。
② 指導者が、「へん」のカードを子どもに見せ、子どもに、そのカードに合う「つくり」のカードを選ばせる。(複数の漢字が見つかることもあります)

漢字の「へんとつくり」の学習については、こちらもご利用いただけます。
↓漢字の組み立てのきまりプリント
↓カラー枠つき 漢字の練習プリント(小学1・2年)