小学2年生で学習する、「おくりがな」について、スモールステップで学習するプリントです。
<このプリントのポイント>
*漢字の学習でつまずくポイントのひとつに、「送りがな」があります。たとえば「確かめる」か「確める」か、大人でも迷ってしまうことがありますね。(国語では「確かめる」と習います。)
このプリントでは、まず送りがなが持つ「読み方や意味をはっきりさせる」という役割を確認します。単なる暗記ではなく、「なぜ必要なのか」を理解することで、子どもたちも納得して学びやすくなります。ぜひ、お子さんと一緒に送りがなの大切さを確認してみてください。
*2年生で学習する内容ですが、出題する漢字は1年生で学習するもので構成しています。漢字の読み書きが苦手なお子さんでも取り組みやすくなっています。

読み方関連のプリントは、こちらもどうぞ。