発達障害グレーゾーンのコミュ力を伸ばす本

「発達障害グレーゾーンのコミュ力を伸ばす本」の表紙の写真

内容

近年「パステルゾーン」とも呼ばれる発達障害グレーゾーンの人が、コミュニケーション力を高めるために気をつけたいポイントを、NLP(神経言語プログラミング)の考え方をベースに解説した一冊です。

感想

この本は、主に高校生から社会人数年目くらいの、若い世代向けに書かれているのではないかと思います。若い世代の人が、自分のコミュニケーションの悩みと照らし合わせながら読むと、多くの気づきを得られそうです。

場面や状況ごとに「意識しておきたい基本」が具体的にまとめられています。見開き2ページ完結の形式で、イラストや図解も多く、わかりやすいです。だれでも、「そういえば自分も…」と思い当たる部分があるのではないでしょうか。
恋愛やインターネットにおけるコミュニケーションにも触れられているので、高校生くらいのときに読んでおくと役立ちそうです。

私が印象に残ったのは、「言葉や態度で感謝の意をあらわす」というページです。一見あたりまえのことのようですが、改めて人間関係の中で気をつけたいと感じました。人によって得られる気づきが違うのも、この本の魅力だと思います。
コミュニケーションなので、「言葉」がポイントになっている部分も多く、読後には「言葉の力」の大きさ、大切さを改めて実感しました。

Amazon.comで詳細を見る
発達障害グレーゾーンのコミュ力を伸ばす本
高山 恵子 (監修)/講談社

Author
いるか

「いるかプリント」の管理人・編集者です。大手教材出版社の編集者として、国語の教材や教科書、特別支援教材などを20年以上にわたり制作してきました。現在は独立して活動中。小学校や放デイでの学習支援、学校司書経験もあります。だれもが楽しく学べる教材を作ることが目標です!